PRP皮膚再生療法による細胞の異常増殖とは?起きる原因や対処法も紹介

鎌倉 達郎の写真 記事監修: 鎌倉 達郎医師

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PRP皮膚再生療法は、自身の血液を利用して皮膚症状を治療する方法ですが、ごく稀に細胞が異常増殖を起こし、施術後に副作用が起こってしまうケースがあると言われています。

そこで今回は、PRP皮膚再生療法で細胞の異常増殖が起こってしまった場合の症状や起こさないための方法を解説します。

PRP皮膚再生療法による「細胞の異常増殖」

PRP皮膚再生療法は2種類の方法がありますが、主にPRP(多血小板血漿:たけっしょうばんけっしょう)に成長因子を添加する方法で「異常増殖」が起きると言われています。

採取したPRP(多血小板血漿)に、より多く成長因子を添加することにより、「配合比率」や「注入量」の誤りを起こしやすくなります。そうすることによって、組織の再生力が予想以上に上回ってしまい皮膚内で細胞が異常増殖を起こしてしまいます。

成長因子とは?

血小板にはもともと「成長因子」と呼ばれる細胞の活性化・増殖・成長を行う作用が含まれています。この、成長因子の分泌が減少することで老化現象を促進してしまうと考えられています。

しかし血小板の量や質は個々で異なるため、採取したPPR(多血小板血漿)に成長因子をさらに添加する方法を選択する場合は、個人個人の状態に合わせた配合が求められます。

細胞の異常増殖によって起こる症状は?

細胞が異常増殖をすることによって、「しこり」や「膨らみすぎ」が起きるケースがあります。

ケナコルト(ステロイド)注射で「しこり」や「膨らみすぎ」を取り除く方法もありますが、術後に起きてしまう腫れなどの影響を考慮するため、施術後、数ヵ月経過しなければ対処することができません。

その他に起こりうるPRP皮膚再生療法の副作用

基本的にPRP皮膚再生療法は、副作用はほとんどないと言われています。しかし施術後に「腫れ」や「内出血」を起こす場合があります。

特に目の下など皮膚の薄い部分で目立つことが多く、約1~2週間で落ち着くと言われています。しかし一定の期間を過ぎても回復に向かわず、腫れ、熱感、かゆみなどの症状が強く出る場合は感染症の疑いがあります。

PRP皮膚再生療法による細胞の異常増殖を起こさないために

PRP皮膚再生療法による細胞の異常増殖を起こさないためには、クリニック選びを慎重に行いましょう。

PRP皮膚再生療法は、個々の年齢や皮膚症状によって「配合比率」「注入量」「注入場所」を見極める力が必要です。これを誤ると細胞が異常増殖してしまい「効果が出すぎてしまった」など失敗のリスクが発生します。

また、細胞の異常増殖が原因で起こるしこりや膨らみすぎは、血液中の血小板を高濃度に濃縮するための正式な医療機器を使用していなかったり、誤った手順で行っていたりすることで、赤血球が多く混入してしまい、こうしたトラブルにつながってしまうことも考えられます。

プレミアムPRP皮膚再生療法なら異常増殖などの副作用も起こりにくい

聖心美容クリニックでは【プレミアムPRP皮膚再生療法】と呼ばれる、PRPに成長因子を添加したものを注入する施術方法をお勧めしています。

【プレミアムPRP皮膚再生療法】は、現在では44,000件を超える症例数を誇り、長年の研究と注入技術の研鑽により、細胞の異常増殖をはじめ、様々な術後のリスクを限りなくゼロに近付けた施術です。そのため、術後のしこりや膨らみすぎといったリスクを懸念されている方でも安心して施術を受けて頂くことが可能です。

自然にシワやたるみを改善したいのであれば、聖心美容クリニックの【プレミアムPRP皮膚再生療法】を検討してみてはいかがでしょうか。

鎌倉 達郎の写真 記事監修: 鎌倉 達郎医師

この記事の監修クリニック

         聖心美容クリニック

1993年開院。一貫して「高品質美容医療」をかかげ、「美容皮膚科・美容内科・美容再生医療」といった幅広い領域での実績があるクリニックです。 特にPRP療法では、全医師が技術研鑽を重ね、40,000件を超える豊富な症例実績を持っています。

聖心美容クリニックに相談する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加